自然

 野山に積極的にでかけ、四季の変化を感じながら、自然の中で全身を使って遊びこむことを大切にしています。

 水、土、光、木などの自然の素材で、五感をフルに使って遊びます。

 自然に触れてさまざまな体験をすることで、子ども達の心と身体が育ちます。

たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース

 「食」は身体の内から健康な子どもを育てます。

 栄養士による和風中心のオリジナル献立で、旬の食材を多く取り入れた季節感のあるメニューです。おやつも手作りしています。

 食材はできるだけ国産で添加物の少ない安全なものを使用し、冷凍食品や輸入のものは使いません。だしはかつお節、こんぶ、煮干しからとり、素材の味をいかした薄味にしています。

子ども主体

~子ども主体のくらしづくり~

 大人が教え導くのではなく、子どもの育とうとする力を尊重し、子どもは今、何を願っているのかを考えます。

 子どもたちが自らあそびをつくり、暮らしをつくっていく、そんな毎日を大切に暮らしていきたいと考えています。

たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース

共育ち

 保護者と保育者が子育てのパートナーとなり、子育てを通して共に育ち合う「共育ち」の関係を大切にしています。

 子どもを真ん中にして対等な関係でありたいと願っています。

 その願いから「先生」ではなく、名前で呼び合っています。

たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース

たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース
たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース
たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース


法人からのお知らせ


入園児募集のお知らせ

2025年3月01日

>>2025年4月以降の入園児を募集しています。 詳しくはこちらをご覧ください。

 

とちの実保育園 子育てかわら版(2025年1月号)を掲載しました。

2025年1月11日

>>詳しくは、ページ下「コンテンツ」或いは、とちの実保育園ページをご覧ください。

 

採用案内 職員募集要項(保育士)を更新しました。

2024年08月30日

>>詳しくは、採用案内をご覧ください。

 

採用案内 パート職員の募集案内(とちの実保育園、採用期間:4月1日~3月31日)

2024年3月12日

>>詳しくは、採用案内をご覧ください。

 



とちの実保育園のブログ


Amebaブログサービスにリンクします。
Amebaブログサービスにリンクします。

だいすきかい!!
今日は今年度最後の日。先日行われた、『かりんさんだいすきかい』♪今日行った、『まこちゃんだいすきかい』♬をお伝えします! 台所の窓には、かりんさんとまこちゃんに贈るメッセージが!! まずは『かりんさんだいすきかい』♩ 司会を務めたなつめさん(4歳児)たち。 各クラスで作ったプレゼントをかりんさん(5歳児)へ手渡します。 ”ありがとう!”とあずきさん(0歳児)の頭をナデナデ…。 ”次はくるみ(2歳児)の番?” ”はい、どーぞ!!” とちの実の大人(せのちゃん)からのプレゼントも。 折り紙で作
>> 続きを読む

おいしいものをつくろうかい!
 今年度も残りわずかとなりました。 今日は『おいしいものをつくろうかい!』を開催!本日のお品書きは… 各々の場所で準備を始めていきます。 まずは、「ブロッコリーにんにくソテー」。 にんにくを細かくみじん切りに… 5歳児の子たちが手を添えながらお手伝い… 完成♪ こちらは、「かぼちゃスープ」 玉ねぎの皮むき… 切ったものはミキサーで細かく…。5歳児の子の姿を真剣な目で見つめます。 ”まだかなぁ~” そして、「ハッシュドビーフ!」 材料を切るだけではなく、型抜きで見た目も楽しいものに! なかなか
>> 続きを読む

美味しいもの!!!!!
12日に震災を想定した炊き出しをやってみよう!と、かりんがご飯炊きなつめがおみそ汁作りをしました。昨日炊き出しを想定したご飯炊きでしたが、今までたくさんたき火でクッキングしてきた子どもたちは手際が良い!!あっという間に完成して炊き立てのご飯を食べました。 やっぱり羽釜で炊いたご飯っておいしい!と今日は…なつめかりん合同クッキング!今日の献立の「レンコンと鮭の炊き込みご飯」と「白菜とえのきと油揚げのみそ汁」をたき火で みそ汁の油揚げ 炊き込みご飯のれんこん 水は手首の骨までいれるとおいしく炊
>> 続きを読む



たんぽぽ保育園のブログ


Amebaブログサービスにリンクします。
Amebaブログサービスにリンクします。

さいごのおにぎりピクニック♪
3月31日5歳児くじらさんと過ごす最後の日、3~5歳児一緒におにぎりピクニックに出かけました。 朝、みんなでおにぎりをにぎって♪ 具は梅干しとみそ。 どちらも春に自分たちでつくったものです。食育でもあり季節とくらしの一部でもあり。食べるの大好きにつながりました。 川原ついた~!けど、さぶ~~っっまさかの小雪舞う天気に川原で遊ぶ予定を、ちょい山歩きに変更! 「わ!かもしかじゃん!」「ほんものだ~!」 さがるハプニングあれば、あがるハプニングもあるものです。 「何してるんですか~」「どうして切るんで
>> 続きを読む

ハチは刺さないってほんと?
「ハチ蜜の森」の安藤さんが来園して、子どもたちに、ハチのことを教えてくれました。 年長児くじらさんは、3・11のろうそくづくりでも関わっていただいたので安藤さんが大好き。 巣に近づいたり、柔軟剤が香る服を着ていたり、捕まえたり、払ったりとかしない限りは、ハチは人を刺す気はないんだよと教えてくれました。 元気のないハチをみつけると、どんなハチでも手のひらにのせて砂糖水をあげるほどかわいいそうです。 ミツバチの巣ではさんだ芯に火をつけたらろうそくになった! オオスズメバチの巣、すっごいおっきい!!
>> 続きを読む

荒馬、憧れを渡す日。
年長くじらさんが楽しんできた荒馬を、年中ぞうさんへ渡す日がきました。 最後にみんな、気持ちよく舞うくじらさんたち 一年前、こうして受け取ったんだよね。なかまとおもいっきりあそび合いながらその背中、おおきくたくましくなったよね。 ぞうさんは期待いっぱいの受け取り 自分たちもやりたい!さっそく、”自分たちの番”がはじまります。 なかには、「できないかもしれない」「やれない」を選ぶ姿も。でも見つめる先にはいきいきと動くなかまの姿が。本当はあの中にいる自分でいたい。でも納得できないと動き出せない自分を
>> 続きを読む



コンテンツ


2024年7月19日 たつのこ給食「今月の献立表」

2024年8月02日 たつのこ写真集を更新しました。


子育てかわら版 とちの実保育園 2025年1月号

2022年9月9日 たつのこの毎日を集めました。


「たんぽぽ地域ニュース」

2022年11月19日 たんぽぽ保育園

シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース たつのこ保育園 たんぽぽ会

山形のママがつくる子育て情報誌「マーメイド」に掲載されました。

2021年2月25日 

春号に続いて、子どもの食事をどんなふうに考え大切していくか、たつのこの保育と切っても切れないテーマです。栄養士二人が頑張ってまとめました。

たんぽぽ会 たつのこ保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース

たつのこ日記 2021年秋号

2021年11月03日

・はるとあき ・この一瞬 ・おとなの本気


シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース たつのこ保育園 たんぽぽ会
たんぽぽ日記

思いを寄せる日

2021年2月13日

毎年、神戸で行われる阪神淡路大震災の追悼のつどいにろうそくを作って送っている。 この日は、この活動に長く関わっているハチミツの森キャンドルの安藤さんに実際に神戸で見てきたお話を聞いたり、写真を見せていただきながら、子どもたちなりに考え、想像を膨らませる...

シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース たつのこ保育園 たんぽぽ会
たんぽぽ日記

たつのこ雪の日の一日

2021年2月13日

この冬は、雪でたっぷり遊ぶ。

築山は2歳児のみんなのお気に入り。

てっぺんからシューッ。

ひとりひとりとっておきの場所を見つけて友だちととことん滑る。

冬だからって「ブランコはおやすみ」にはならない。20分以上乗ってたかなあ...

シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース たつのこ保育園 たんぽぽ会
たんぽぽ日記

たつのこ秋まつり

2020年9月26日

今やれる精いっぱいを!

 公園入口には当日消毒を置き、参加してくれた家族の体温を記録してもらい、 みんなが安心して秋まつりを楽しめるようにしました...


山形県山形市大字平清水福ノ神451-11

TEL.023-679-3200 FAX.023-679-3201